今年は10連休という長いGW!
この期間、釣りを楽しんでいる方が多いのではないでしょうか?
私は、美ら海水族館の近くにある【本部イカダ】に行ってきました。
今回はその時の釣果と初心者におすすめの釣法を紹介したいと思います。
本部イカダとは?
こちらの記事に詳細を書いています。ぜひご覧ください!
初心者から上級者まで快適に釣りを楽しむことができる場所です。
釣果
ある仕掛けだけで、これだけの魚を釣ることができました。

細い魚は、沖縄で『ミジュン』と呼ばれている魚で刺し身や南蛮漬けにすると美味しい魚です。
そして、真ん中の大きな魚は『グルクマ』です。サバの仲間で引きが強いため釣り人に人気な魚です。
あと、塩焼きで食べるとすごく美味しいです。
ある仕掛けとは?
それがサビキです!
ミジュンやグルクマなどの回遊魚は、胴突き仕掛けよりサビキのほうが釣果が高いと思います。
私は、よくケイムラのサビキを使います。

|
手が汚れにくい
サビキ釣りは、針に餌をつける必要は有りません。
[カゴ]と言われているこちらに、餌のオキアミを入れるだけです。

針に餌を付けないため、効率よく釣りをすることができます。
2〜3回 竿を上下にふるだけ!?
竿を2〜3回上下に振り、カゴの中に入れたオキアミを撒くだけです。
難しことは一切ありません。
最初は、たくさん餌を撒いて魚を集めましょう!!
美らどら流 サビキ釣り 本部イカダ限定
底で反応が悪い時は中層で釣れることがよくあります。
ミジュンを釣りたい方は、中層がおすすめです。
ちなみに、活性が高いときは水面近くに来るため見ながら釣りを楽しむこともできます。
回遊魚は群れで行動していることが多いため、1匹目が釣れた水深が分かればその後同じ種類の回遊魚がたくさん釣れます。


これを意識すると、釣果が更に上がります。
ちなみに、本部イカダは水深約15mです。
10号のナス型おもりを使うとだいたい17秒ぐらいで底に着きます。
まとめ
今回は、サビキ釣り中心に紹介をしましたが、他にもおすすめの仕掛けはあります。
こちらの記事でも紹介していますので、是非御覧ください。
美らどらでは、体験サイトのainiで釣り体験を開催しています。
沖縄で釣りをしてみたい! 道具なしでも釣りをしたい!方大歓迎です。
詳しくは、ainiのホームページから御覧ください。
コメント